本文へ移動

ケアセンターブログ

ブログをスタートしました!社会福祉法人敬誠会の活動など随時お知らせしてまいります。お楽しみに!
RSS(別ウィンドウで開きます) 

<節分>

2023-02-03
春まつ木漏れ日の中で
 いまだ終息の出口見えないコロナウイルスに日々警戒しながら過ごす毎日。そんな毎日に明るく楽しい話題をお届けしようと節分の豆まきを行いました我々介護職員は日々の生活のケアはもちろんの事、入居者様に季節の変化や時間の流れを感じて頂きたいと思い、日常的にもお話させていただいています。
 2月3日昼食には恵方巻き代わりに、食べやすいサイズに切った巻きずしが提供されましたそしていよいよ、おやつの時間に向け準備を進めました。鬼に変装する職員2名はいずれも長身で迫力満点。この日のために用意した衣装に袖を通しいざ出陣!順番に各ユニットを訪れ、大暴れ
 悲鳴を上げ震えあがる入居者様にも容赦のない怒号・・・・となるはずでしたが!皆様の表情には笑顔いっぱい!「ご苦労様。」「ありがとう。」等の言葉でした。
職員に渡された豆(袋入りの甘納豆)を鬼目掛け「鬼は外!福は内!」元気な掛け声一杯にぶつけていました。
 豆まき後は、おやつに甘納豆と甘酒!そして年の数だけの豆・・・とはいかないので1粒10歳分ほどの豆を皆様で召し上がって頂きました。
                                                                        ぶどうユニット介護員  望月

【ここで豆まきだけに豆知識
 大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。大豆は米よりも粒が大きく、ぶつけた時の音も大きいので、悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。
 ただし、豆まきに用いられる豆は炒り豆でなくてはいけません。これは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからで、「炒る」が「射る」にも通じます。つまり、「豆を炒る=魔目を射る」で「魔滅」となるわけです。
大概、節分用に市販されている大豆は炒ってありますが、一応ご注意ください。・・・とのことです。 

<父の日>

2022-06-19
父の日の昼食はお刺身(エビ・鯛・サーモン)、茶わん蒸し、お赤飯などのごちそうでした

お刺身は皆さん大好きなのでいつもより食が進んでいました

美味しいものを食べると笑顔になりますよ

7月13日にはスイーツバイキングを企画しています
初の試みですが、皆さんに満足していただけるといいなと思っています


岡﨑・管理栄養士 織田

<母の日イベント>

2022-05-23
母の日からだいぶ遅くなってしまいましたが5月23日に「母の日イベント」として美容レクを行いました。

アロマディフューザーをつけ、ヒーリング音楽を流しお花を飾って、サロンのようなリラックスできる空間を演出しました

お化粧が得意な山本職員がお母さま方の眉毛を整えアイシャドウと口紅を塗ると…
皆さんいつも以上に綺麗になり鏡を見ながらうっとりしていました。

写真撮影ではカーネーションを持ちモデルさんのようにポーズを決めてくださいました。
お化粧をすると気持ちまで若返りますね

これからも若々しく美しく、そして元気に過ごしていただきたいと思います!


岡﨑・山本

<バーベキュー>

2022-05-03
いちごユニット、ぶどうユニットでは5月3日にバーベキューを行いました
当日は生憎の雨天気が良ければ屋外で行う予定でしたが室内での実施となりました

メニューは焼きそばとフランクフルト
職員が約20人前の焼きそばを作りました
渡邉職員が焼きそばの隠し味に「はちみつ」を入れていてビックリしていましたが、
とてもおいしく出来上がりました(本当はみりんを入れるといいそうです!今回はみりんがなかったためはちみつで代用しました)。

入居者の皆様にも好評であっという間に完食
普段食の細い方も「もっと食べたい」とたくさん召し上がっていました。
皆様が美味しそうに食べる姿を見て、とても嬉しかったです。


                                                      岡﨑・渡邉

アロマで感染予防&リラックス

2022-05-03
認知症ケアとしてのアロマセラピーの効果が立証され、大きな話題となっています。
介護される側とする側双方に良い効果が期待されると言われています。

当施設でもアロマオイルを活用して心地よい空間づくりに向けた工夫をしています。
ラベンダーやひのき柑橘系など、その日の気分で香りを変え、ディフューザーを使用し香りを拡散させています。
また、感染症予防に効果のあると言われている「ティートゥーリー、ユーカリ、ラベンダー」の精油で感染予防スプレーを作り、
居室や共同スペースで使用しています。アロマテラピーについてはまだまだ勉強中ですが、みなさんがリラックスして過ごせるよう、努力していきたいと思います。

<感染予防スプレーのおすすめブレンドレシピ>

水 150ml
エタノール(無水エタノールもしくは消毒用エタノール)350ml
ティートゥリー、ラベンダー、ユーカリラディアータ(各3~5滴)

★アルコール類が使用でき、遮光性のあるスプレーボトルを用意
 ・エタノールにアロマオイルをゆっくりと一滴ずつ垂らし、よく混ぜる
 ・水を少しずつ入れ、完成です!
  ※割合はお任せですが、人肌に触れたときに0.1%程度が良いとされています。

みなさんも良かったら作ってみてください。精油はAEAJ(日本アロマ環境協会)認定のものを使用することをオススメします。

このスプレーの配合はアロマテラピー検定1級の資格を持つ看護師より教えてもらいました。
岡﨑5月のアロマテラピー検定に向けて勉強中です!


岡﨑、医務山本

▼お気軽にお問い合わせください

 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 055-240-1165
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
社会福祉法人敬誠会
〒400-1501
山梨県甲府市上曽根町185
TEL.055-240-1165
FAX.055-240-1175
 
甲府城南ケアセンター
特養29床
ショートステイ9床
TOPへ戻る